ゆきの情報を受け取りたい方は、こちらのLINEに登録をお願いいたします

【ギター】バレーコードの押さえ方3【5弦ルートメジャーとマイナー編】

ギター バレーコード 押さえ方

ギタリストのゆき(@manic_lab)です。

ギター歴31年目。プロデビュー19年目。音楽を全力で愛して生きてます。レッスンでは現在約60名の生徒さんを指導中→詳しくはプロフへ

今回は、バレーコードの押さえ方【5弦ルートメジャーマイナー編】です。

これまでのバレーコードの押さえ方シリーズは下の記事を参考にしてください。

ギター バレーコード 押さえ方【ギター】バレーコードの押さえ方1【バレーコードの仕組みを解説!】 ギター バレーコード 【ギター】バレーコードの押さえ方2【6弦ルートマイナーフォーム】

※この記事は3分ほどで読み終わります

【ギター】バレーコードの押さえ方③【5弦ルートメジャーとマイナー編】

6弦ルートのバレーコードは「ローコード E」が基本【おさらい】

 

6弦ルートのバレーコードの基本、というかお父さん?お母さん?まあ、生みの親になるのが

ローコードのE でしたね。

【ギター】バレーコードの押さえ方③【5弦ルートメジャーとマイナー編

Fコードの中薬小指の3つで、ローコードのEになっています。なので EとEmを平行移動していくことで、全ての6弦ルートのバレーコードのメジャーとマイナーを弾くことができました。

 

5弦ルートのバレーコードは「ローコードのA」が基本になる

 

では、5弦ルートのバレーコードの場合はどうなるのかというと、、、

ローコードのAが基本 になります。

ギター バレーコード 押さえ方 初心者

このローコードのAのルートは5弦のAです。このコードフォームをそのまま1フレット分平行移動すると

ギター バレーコード 押さえ方 初心者

こうなりますね。で、このコードフォームは何なのかというと、5弦1Fの音がルートのメジャーコードなのでB♭というコードネームになるわけです。なんともカンタン。

 

5弦ルートのバレーコードのマイナーの場合は?

 

はい、じゃあ今度はマイナーの場合はどうすればいいかというと、勘の良い方はもうお分かりのとおり

バレー以外の中薬小指で Am を作ればいい んですね。う〜ん、ロジカル。

ギター バレーコード 押さえ方 初心者

 

やっぱり大事なのは5弦の音の並び

 

ということで、5弦ルートのバレーコードフォームは

A型フォームでメジャー、Am型フォームでマイナー  +  5弦の音

で導けるということですね。6弦ルートフォームと考え方は全く同じです。

 

ならば、やはり大事なのは、5弦の音の並びをしっかり覚えているかどうか、ってことです。

【完全保存版】ギター指板の5弦の音を圧倒的スピードで覚える方法

上の記事でしっかり覚え方を確認してみてください。

 

ギター バレーコード 押さえ方

音を書いていない1、4、6、9、11フレットももちろんバレーで押さえることはあります。#と♭で覚えてくださいね。

音楽理論 ギター 全音 半音【ギターとピアノ】半音全音ってきちんと説明できますか?【それは宇宙】

6弦って鳴らしていいの?ミュートするの?どっち!

6弦は基本は鳴らさない

 

さっきのB♭とB♭mのコードダイアグラムで6弦は△になってましたね。しかし、コード解説本によっては以下のように×(バツ)で表記されてたりもします。

ギター バレーコード 押さえ方

これってどっちなの?鳴らすの?鳴らさないの?と思うかもしれませんが、基本的には上図のように「鳴らさない」で覚えておきましょう。

 

どうやって6弦をミュートするのか?

 

下の写真のように、人差し指で軽く触れてミュートします。つまり人差し指は 5弦〜1弦をバレーしつつ6弦に軽く触れる、という状態です。

ギター バレーコード 押さえ方

慣れるまでは難しいですが、5弦ルートのバレーコード練習の初期段階でこの6弦ミュートを覚えておくと、後々楽になります。

 

とはいえ、6弦を弾く場合もあります

 

最初に見たこのダイアグラム、6弦は△になってますよね。

ギター バレーコード 押さえ方

6弦を鳴らす場合もあります。

・指弾きでのボサノバ奏法

・カントリー的な2ビートベース

その場合は、バレーしているフレットの6弦を鳴らせばコードトーンの5度になります。全弦バレーするのではなく「都度6弦を押さえる」という感じです。

5弦ルートのバレーコードをたくさん押さえましょう【エクササイズ】

では、ここからはエクササイズをしてみましょう。

メジャー、マイナー混合して問題を出しますので

①5弦ルートのバレーコードフォームで押さえる

②余裕のある人は、6弦ルート、5弦ルート、2種類のフォームで押さえる

③さらに余裕のある人は、6弦ルート、5弦ルート、オープンコード(ある場合)の3種類を押さえる

という感じで、徐々にエクササイズの質を上げていきましょう〜!ではスタート!

 

Dm を押さえましょう

正解→5弦ルートフォーム

6弦ルートフォーム

オープンフォーム

 

B を押さえましょう

正解→5弦ルートフォーム

6弦ルートフォーム

 

F#m を押さえましょう

正解→5弦ルートフォーム

6弦ルートフォーム

 

E♭ を押さえましょう

正解→5弦ルートフォーム

6弦ルートフォーム

 

C#m を押さえましょう

正解→5弦ルートフォーム

6弦ルートフォーム

 

E を押さえましょう

正解→5弦ルートフォーム

6弦ルートフォーム

オープンフォーム

 

A を押さえましょう

正解→5弦ルートフォーム

6弦ルートフォーム

オープンフォーム

 

G♭ を押さえましょう

正解→5弦ルートフォーム

6弦ルートフォーム

 

 

お疲れ様でした!

まとめ

  • 5弦ルートのバレーコードは、メジャーならA型フォーム、マイナーならAm型フォーム
  • 5弦の音をしっかり覚えましょう
  • 6弦と5弦のバレーコードを覚えたら、同じコードが2ポジション以上で弾けるようになります

ということで今回は以上となります。

6、5弦の音を覚えるには、最初のうちは指板に音名シールを貼るのも有効です。

ギター 指板 シールギター指板の音を覚えるためにシールを貼るのってアリ?【初心者】

これらのバレーコードフォームを使って、簡単な曲を弾きまくりましょう!弾けば弾くほど指板の理解やコード進行の動きの型も覚えられますよ。

アコギ弾き語り 初心者 簡単 曲【アコギ弾き語り】初心者でも簡単に弾ける曲・楽譜まとめ5選【2020年版】