ゆきの情報を受け取りたい方は、こちらのLINEに登録をお願いいたします

全てのキーの3コード進行をギターで一瞬で弾く方法【バレーコード編】

ギター 3コード

エレキで全てのキーで3コード進行を弾きたい人!


「色んなキーで3コード進行をパッと弾けない。

バレーコードで3コード進行が弾けるようになりたい。

簡単な覚え方はないですか?」

こういう疑問に答えます。

本記事の内容

  • 全てのキーの3コード進行をギターで一瞬で弾く方法【ルートに注目せよ】
  • あとは「ズラし技」で全てのキーの3コードをバレーコードで弾ける!

この記事を書いている僕は、ギター(音楽)歴30年ほど。ギターレッスンでは現在約60名の生徒さんを指導しています。

コード進行の基礎の基礎といえば

3コード進行(スリーコード)

です。

3コードって何だ?という方は、まず下記の記事をご覧ください。

今回は、アコギももちろん、エレキギターでも

ハイポジションで演奏する場合のバレーコードで3コード進行を簡単に弾く方法

を説明します。

※この記事は1分ほどで読み終わります

全てのキーの3コード進行をギターで一瞬で弾く方法【バレーコード編】

全てのキーの3コード進行をギターで一瞬で弾く方法【バレーコード編】

キーGの3コード、1451進行を弾けるようになりましょう

今回の練習用のコード進行には キーGの3コード進行を使います。

3コード進行の一番代表的なものが下記の1451進行です。

|G            |C           |D          |G              ||

 

memo
なぜ1451という数字で表すのかは、下記のダイアトニックコードの記事を参考にしてください。

ギター 音楽理論 ダイアトニックコード【音楽理論】キーGのダイアトニックコードを見つける方法【ギター】

まずはルートの動きに注目!

3コード進行を弾く(パワーコード編)でも確認しましたが、まずはこのコード進行のルートの動きがどうなっているのか、指板上で確認しましょう。

6弦3FのGから弾き始めた場合

ギター 3コード

上記のように3角形にルートが動きますね。

5弦10FのGから弾き始めた場合

ギター 3コード

こちらも3角形の動き。6弦スタートと5弦スタートでは、動き方が逆回転になるので注意してください。

それぞれバレーコードで弾けばOK!

ルートの動きさえ分かってしまえば、あとはバレーコードで弾くだけです。6弦、5弦ルートのバレーコード(メジャーコードフォーム)を探すには下記の記事を参考にしてください。

ギター バレーコード 押さえ方【ギター】バレーコードの押さえ方1【バレーコードの仕組みを解説!】

それぞれのバレーコードフォームは分かりましたか?

6弦ルートから弾き始めた場合(3〜7F付近でのコードチェンジ)

ギター3コード

5弦ルートから弾き始めた場合(8〜12F付近でのコードチェンジ)

ギター3コード

上記の通りですね。

右手のストロークは

・8ビートストローク

・16ビートストローク

・2ビートストローク

・8ビートカッティング

・16ビートカッティング

など色々弾いてみましょう♪

 

6弦5弦、どちらから始まるコードフォームを弾けばいいですか?

両方弾けるように練習しましょう

時々、上のような質問をされますが、どちらでも弾けるように練習した方が良いです。

特にエレキギターの場合は

複数のポジションで同じコード進行を弾けた方が、ギターアレンジのバリエーションが広がるから

です。ハイポジションの方がフレット間隔が狭くなるので弾きにくくなりますが、それも練習しておきましょう。

あとは「ズラし技」で全ての3コードがバレーコードで弾ける!

あとは「ズラし技」で全ての3コードがバレーコードで弾ける!

やはり重要になるのは”指板の音を覚えていること”

さて、あとはズラすだけで全てのキーで3コードが弾けることになります。

その時に一番大事なのは、6弦5弦の指板の音をしっかり覚えていることですね。パッと指板上に音が見えてこない方は、指板にシールを貼るのがかなり有効です。

ギター 指板 シールギター指板の音を覚えるためにシールを貼るのってアリ?【初心者】

6弦5弦指板の音の覚え方は下記の記事も参考にしてください。

【完全保存版】ギター指板の6弦の音を圧倒的スピードで覚える方法 【完全保存版】ギター指板の5弦の音を圧倒的スピードで覚える方法

では、いくつかエクササイズをやってみましょう。ギターを持っていなくても、指板をイメージすればどこでも練習ができます。

Fの3コードを2箇所で弾いてみましょう

Ex-1

|F            |B♭      |C          |F           ||

イメージ用指板図 ↓

ギター 指板

正解はコチラ(ローポジション)

正解はコチラ(ハイポジション)

Bbの3コードを2箇所で弾いてみましょう

Ex-2

|B♭      |E♭      |F         |B♭         ||

イメージ用指板図 ↓

ギター 指板

正解はコチラ(ローポジション)

正解はコチラ(ハイポジション)

Eの3コードを2箇所で弾いてみましょう

Ex-3

|E            |A           |B          |E           ||

イメージ用指板図 ↓

ギター 指板

正解はコチラ(ローポジション)

正解はコチラ(ハイポジション)

まとめ

  • まずは、コード進行のルートの動きが指板上で見えるようになりましょう
  • ルートさえ見えてしまえばバレーコードを押さえるだけ
  • 3コードの動きは「機械的なパターン」なので動きを覚えるだけ

ということで今回は以上となります。

動きのパターンさえ分かってしまえば、どんなキーでも3コードは余裕で弾けますね。2ポジション(場合によっては3ポジション)で弾いて指板を広い範囲で理解することができれば、もっと複雑なコード進行もスラスラ弾けるようになります。

パズルを解くように楽しんで弾いていきましょう♪