2024年度 オンライン・レッスン生徒募集中

【コード進行】ドミナントマイナーで光と陰を作曲する【Beatles:Strawberry Fields Forever】

ドミナントマイナー ストロベリーフィールズフォーエバー Beatles

ギタリストのゆき かつや(@manic_lab)です。

ギター歴31年目。プロデビュー19年目。音楽を全力で愛して生きてます。レッスンでは現在約60名の生徒さんを指導中→詳しくはプロフへ

 

ドミナントマイナーを知っていますか?

もしくは

ストロベリーフィールズ進行を知ってますか?

音楽理論に詳しい方なら「サブドミナントマイナー」というのは聞いたことがあるかもしれません。

今回はドミナントマイナーと呼ばれるコードの使い方&コード進行を解説します。

ドミナントマイナーを使った代表曲

 

ドミナントマイナーの音楽理論的な構造

 

ドミナントマイナーを自分のオリジナル曲で使う方法

上記をわかりやすく解説します。

※この記事は3分ほどで読み終わります

【コード進行】ドミナントマイナーで光と陰を作曲する【Beatles/Strawberry Fields Forever】

ドミナントマイナーの雰囲気【代表曲 Strawberry Fields Forever】

ドミナントマイナーとは何ぞや?

実は僕自身、このコード進行のことを普段「ドミナントマイナー」とは呼んでいません。

Ⅴmのあの進行

とかって呼んでました(笑)。

Ⅳmのことをサブドミナントマイナーと呼ぶのが一般的で、それに準じて、じゃあⅤがマイナーになってるから「ドミナントマイナー」と呼ぶようになったんですね。

 

まあ、名前はともかく、、、

 

このコード進行を最大限に使った有名曲が、BeatlesのStrawberry Fields Foreverです。

歌が始まって、ドラムがインする3、4小節目「to Strawberry Fields〜」がこのドミナントマイナーが使われています。

憂鬱のドミナントマイナー【非現実感】

ピアノでコードとメロディを弾いてみました。

どうでしょうか?この雰囲気。。。

色んな表現があると思いますが、僕が感じるのは

憂鬱な気だるさ

です。

このStrawberry Fields Foreverという曲自体が、かなりサイケデリックで空想的な夢の中にいるような楽曲なので

・フワフワした非現実感

・空間や常識がグニャリと歪むような感覚

もありますね。

まさに「思っていた常識がグニャリと曲がり、非現実の世界に投げ出される感覚」というのをこのドミナントマイナーを使うという手法で見事に表現しています。

Strawberry Fields Foreverの冒頭4小節のコード進行

では、この4小節がどういうコード進行になっているのか。

オリジナルキーで書くと

|Bb       |Bb        |Fm       |Fm       |

この Fm が「お〜ぅ、現実が歪むぜ〜、、、」という憂鬱な演出をしているわけですね。

奥田民生「息子」の冒頭もドミナントマイナー

このようなコード進行の例は、わかりやすいところでいうと奥田民生「息子」の冒頭でも聞くことができます。

こちらも冒頭3小節目「見てやがる」の「る」からがドミナントマイナーです。

何だか、切なさというか哀愁もありますよねぇ。。。

奥田さんは生粋のビートルズフォローワーなので、このようなコード進行が出てくるのは必然でしょう。

歌の冒頭からのコード進行は

|D       |D       |Am      |C        |     

この Amがドミナントマイナー。う〜ん、効いてますよねぇ。

ドミナントマイナーの音楽理論的な構造【ⅠーⅤm】

ドミナントマイナーは ⅠーⅤm

では、このドミナントマイナーが何故こんな憂鬱な非現実感を生むのか、音楽理論的に説明してみます。

 

まず、BeatlesのStrawberry Fields Foreverのコード進行で見ていきましょう。

|Bb       |Bb        |Fm       |Fm       |

この曲はBbがキーでトニックなので、ダイアトニック表記をするとBbがⅠ(イチ)ですね。

Bbのダイアトニックコードは

Bb  Cm  Dm   Eb   F   Gm   Adim

Ⅰ   Ⅱm  Ⅲm   Ⅳ    Ⅴ   Ⅵm   Ⅶdim

となります。

なので、普通だとⅤはドミナントなのでメジャー(またはⅤ7)となり、 F として使われるはずです。

もしも、冒頭4小節が

|Bb     |Bb       |F7        |F7           |

という「きっちりダイアトニックなコード進行」だったら。。。こうなります。

これは 笑。もう完全に陽気な楽しい曲ですよね。

 

しかし、Strawberry Fields Foreverでは Fm になっています。

なので「えっ。。。なんか、不安。。。」という裏側の暗い影の方に行くんですね。

そして、不思議な違和感を生みます。

ローマ数字で表すと

ⅠーⅤm

となります。

もうこれは ストロベリーフィールズ進行と呼んでいいかと思います(ミュージシャン同士だとそれで通じます)。

 

奥田民生「息子」のコード進行も

D ー Am なので Ⅰー Vm になっていますね。

ⅠーⅤm進行の音楽的な分析

何でⅤはドミナントなのにマイナーにしちゃっていいの?

と、当然思いますよね。

これは結果論からいうと、たまたまそうしたらカッコ良かったから、とも言えますが(笑)。

ちょっと真面目に考えてみましょう。

 

「Strawberry Fields Forever」の場合

Bb ー Fm ですよね。

この Fm というのは 平行調メジャーで置き換えると Ab になります。

つまり、この冒頭4小節は

|Bb      |Bb      |Ab      |Ab      |

と置き換えることができます。実際メロディもAbの音を歌ってますよね。

でも Abだと何だかちょっと明るくてあの感じは出ないんですよね。

「息子」の場合

では「息子」ではどうでしょう。

DーAmで、Amの平行調メジャーはCなので

DーC と置き換える

ことができますね。

メロディもC音を歌っています。

合わせて読みたい

ドミナントマイナーの解釈その① ポップス、ロック的な「♭Ⅶの代理」と考える

ロックやポップスではこういう風に、キー(メジャートニック)の1音下のメジャーコード(♭Ⅶ)がよく使われます。

キーCだと

|C         |C        |Bb       |Bb       |

とか、キーGだと

|G        |        |C        |G          |

とかですね。よく聞く感じだと思います。

・ちょっとカッコつけた感

・アクセルをグンと踏む感

・元気でやんちゃ感

を出すのにもってこいの進行です。

これらのコード進行での♭Ⅶメジャーを代理コードである平行調マイナーⅤmに置き換えた、ものがドミナントマイナーの

ⅠーⅤm 進行

というわけです。

さっきのコード進行をドミナントマイナーにすると

キーCだと

|C      |C       |Gm       |Gm      |

キーG

|G     |Dm      |C        |G         |   

ストロベリーフィールズ感が出ますよね!

 

♭Ⅶというコードはロックなどでは

マイナーペンタトニックスケールをルートとするコード群の中の1つ

と捉えることができます。

キーCのマイナーペンタトニックスケールの音は

C、Eb、F、G、Bb

となりBbが含まれています。

ロックや、その大本となるブルースという音楽は音楽理論的には

メジャーとマイナーが混在する

ことでブルージーな感覚、というのを生み出してきました。

つまり、メジャーキー(例えばCメジャー)の場合でもマイナーキーで出てくる♭Ⅶを使用することができる、という考え方です。

 

ということで、2つの目のドミナントマイナーの考え方が出てきます。

ドミナントマイナーの解釈その②同主調のマイナーダイアトニックコードからの借用和音である、と考える

という解釈が可能になります。

同主調というのは同じルートを持つメジャー調とマイナー調のことです。

つまり、CメジャーとCマイナー、みたいな関係ですね。明るい光と暗い影。

先ほどの「メジャーとマイナーを混在させる」という考え方をキーCで詳しくいうと

Cメジャーダイアトニックコードで作られたコード進行に、Cマイナーダイアトニックコードを一時的に持ってくる(借用する)

ということです。

Cメジャーダイアトニックコードは

C   Dm   Em   F   G   Am  Bdim

Cマイナーダイアトニックコードは

Cm   Ddim  Eb  Fm  Gm  Ab  Bb

となります。

CマイナーダイアトニックコードからGmを借用している、という解釈ですね。

Cのドミナントマイナーを使ったストロベリーフィールズ進行

C ー Gm

は、最初のコードCの時は

「メジャーでキーCだよ〜。明るく始まったよ〜」

と思わせておいて、Gmになった時に聴いている人にCマイナーを感じさせるために

「あ〜、なんか不安な感じ〜、切ないかも、どこにいくのかわからない〜。。。」

と一気に暗雲立ち込める雰囲気がするわけです。

ブルージー(憂鬱感)でありかつマイナー感(暗い、不安)

これが ⅠーⅤm のドミナントマイナー、ストロベリーフィールズ進行に隠された秘密だったというわけです。

ⅠーⅤm7ーⅠ7ーⅣというコード進行との違い

ちょっとマニアックな話になってきていますが、最後に一つ大事なことを書いておきます。

よくジャズやボサノバ、そしてR&B、ソウルなどで使用されていたコード進行で、80年代からいわゆるAORと呼ばれるシティポップなどでも頻繁に使われているコード進行で

ⅠーⅤm7ーⅠ7ーⅣ

というコード進行があります。

キーCでいえば

Ex-1

|C          |Gm7   C7   |F           |

というようなコード進行です。

ドミナントマイナーの話をする時に、このAOR進行的なⅤm7をドミナントマイナーと呼ぶと説明する方もいますが、この

ⅠーⅤm7ーⅠ7ーⅣ進行におけるⅤm7はドミナントマイナーではありません

このⅤm7は、確かにドミナントであるⅤがⅤm7になるのでドミナントマイナーと呼びたくなりますが、コード進行の機能としてⅠーⅤmのストロベリーフィールズ進行でのⅤmとは全くの別ものです。

このⅤm7は、Ⅳに進行するための

ⅣをⅠと見立てた時のⅡm7を借用したもの

です。なので、この進行ではⅤm7の時は「Ⅳに一時的に転調したように」聞こえます。

Ex-1ではGm7の時にFメジャーに転調したように聞こえる、ということです。

ストロベリーフィールズ進行では Gmの時にCマイナー(Bb)に転調したように聞こえるので、全く違いますよね。

 

Ⅴm7ーⅠ7ーⅣは、かなり機能的な和声進行。

それに対し ⅠーⅤmは、メジャー旋法(メジャーモード)とマイナー旋法(マイナーモード)を大胆に野生的に行き来する

モーダル(旋律的)な手法 であると言えます。

ドミナントマイナーを作曲に取り入れよう!【不穏な憂鬱感】

民族的なドミナントマイナーの雰囲気

僕も民生さんフォローワーな部分もあり、ということは元はビートルズということであり、やはりこのストロベリーフィールズ進行は大好きです。

10曲作ったら1曲はこの進行がどこかに出てきます。

どことなく民族音楽的な香りもするんですよね。

先ほどからしつこく書いているように、ブルージー、ペンタトニック的であり、旋律的な旋法、

モード(モーダル)な手法

なので、普通の機能的コード進行からはみ出して、民族的な雰囲気を出したい時はぴったりハマります。

民族的であるということは、ギターという楽器が最大に生かされるということです。

ギターで美味しいストロベリーフィールズ進行のキー

ギターでこのドミナントマイナーを使ったストロベリーフィールズ進行を弾きながら曲を作る場合

開放弦がガシガシ使えるキー

が最高にハマります。

なので

① DーAm

② AーEm

③ GーDm

この3つのキーを使うと最高ですね。弾いてても気持ちが良いです。

リズムを3拍子にしたり、6/8拍子にしたりしてもイイ感じです。

ハチロクでストロベリーフィールズ進行というと、こちらも名曲 くるり「虹」(DーAm)がありますね。これも必聴です。

まとめ

  • ドミナントマイナーはメジャーとマイナーが交錯するブルージーでドリーミーでトライバルでサイケデリックなイチゴ畑のおとぎ話
  • ギターでかき鳴らして光と陰を表現すべし
  • 楽曲のAメロ ど頭で使うとビートルズリスペクト(オマージュ)になる