ギタリストのゆき(@manic_lab)です。
ギター歴31年目。プロデビュー19年目。音楽を全力で愛して生きてます。レッスンでは現在約60名の生徒さんを指導中→詳しくはプロフへ
sus4(サスフォー)コード、パッと弾けますか?
洋楽ロックをコピーしたりするとよく出てきて「あ〜、これね、ハイハイ」となるお馴染みのコードではありますが、意外とギター弾き語りで使うローコードなsus4、って覚えてたり、覚えてなかったり、、、
ここでバッチリ覚えちゃいましょ〜!
もくじ
【ギター】sus4(サスフォー)必須フォーム8つ【弾き語りローコード編】
sus4コードは単体では意外と覚えにくいです。
なので、◯sus4 → ◯ という風にメジャーコードとセットで覚えましょう(音楽理論用語で「解決」というコードの動きです)。
Csus4(シーサスフォー)のギターコードフォーム
Csus4からCへのコードチェンジ
押さえるPOINT
1、2弦の人差し指セーハをしっかり押さえて1弦1F(ファ)の音をしっかり聞かせましょう。小指はしっかり立てて3弦に触れないように、力が入りがちなのでリラックスリラックス〜
Dsus4(ディーサスフォー)のギターコードフォーム
Dsus4からDへのコードチェンジ
押さえるPOINT
1弦の音で音が目立つのでメチャメチャよく使いますね。指が密集して狭っ!となるので、これもリラックスして脱力しましょう。そのまま更に1弦を開放弦にしてDadd9もセットでよく使います。ハンマリングやプリングでも練習しましょう
Esus4(イーサスフォー)のギターコードフォーム
Esus4からEへのコードチェンジ
押さえるPOINT
これも洋楽ロックでは定番の動き。3弦の音の動きをしっかり聞かせてあげましょう。
Fsus4(エフサスフォー)のギターコードフォーム
Fsus4からFへのコードチェンジ
押さえるPOINT
6弦ルートのバレーコードのサスフォーフォームですね。そのまま平行移動すると他のルートでも弾けます。
Gsus4(ジーサスフォー)のギターコードフォーム
Gsus4からGへのコードチェンジ
押さえるPOINT
5弦は薬指で触れてミュートします。もし5弦も鳴らしたい場合は5弦3Fを押さえれば良いのですが、サウンドが少ししつこくなるので上記のフォームが良いでしょう。Gはたくさんの指使いがあるので、それによってGsus4からの指使いも変わってきます。本当のGの押さえ方を見て自分に合った押さえ方をしてくださいね
Asus4(エーサスフォー)のギターコードフォーム
Asus4からAへのコードチェンジ
押さえるPOINT
これも洋楽では御用達フォームですね。ヴァンヘイレンって感じ(古っ)。1弦を鳴らさずにAを人差し指セーハのみで押さえてsus4の音を動かしても良いですね。2弦を開放弦でAadd9も一緒によく使われまっす。
Bsus4(ビーサスフォー)のギターコードフォーム
Bsus4からBへのコードチェンジ
押さえるPOINT
5弦ルートのバレーコードのサスフォーフォームですね。6弦は△になってますが、5弦からバレーして6弦はミュートでももちろんOK。人差し指バレーから小指までがストレッチフォームになるのでそこを頑張る!しかしこのフォーム苦手な人多いんですよね。
B7sus4(ビーセブンサスフォー)のギターコードフォーム
B7sus4からB7へのコードチェンジ
押さえるPOINT
さっきのBsus4が苦手な方は、ちと変形バージョンのこっちでもOK!なんだこれなら簡単じゃん、という感じだけどサスフォーのサウンド感としてはちょっと弱いのであくまで代理案にしませう。
まとめ
- sus4はメジャーコードとセットで覚える
- 小指頑張れ!っていうフォームが結構多いので、力まずリラックス
- sus4の「サウンド感」をしっかり感じながら演奏しよう
アコギ弾き語りでもsus4しっかり弾けると、かっこ良い度がググッと上がります!