
「Bbの3コード」と言われてもギターでパッと弾けない人
「3コード進行がギターでパッと弾けるようになりたい。
どうやって覚えたらイイのかわからない。
BbとかEbとかの難しいキーだとさっぱりわかんない」
こういう疑問に答えます。
本記事の内容
- 全てのキーの3コード進行をギターで一瞬で弾く方法【パワーコード編】
- 3コード進行のルートの動きを視覚的に覚える【図形で記憶】
この記事を書いている僕は、ギター(音楽)歴30年ほど。
ギターレッスンでは約60名の生徒さんに、効率的にギターコードを覚えるコツを指導しています。
3コードと言われても12キー全部覚えるのは大変なんですが…
ギター指板上でのルートの動きの規則性を覚えましょう
今回の記事では、ギターで全てのキーで3コード進行を弾く方法を説明します。
3コード進行とは
ダイアトニックコードのⅠ、Ⅳ、Ⅴの3つのコードを使ったコード進行で
あらゆるコード進行の元になる超大切なコード進行です
例えば、キーCだと
| C | F |G |C ||
のようなコード進行のことです。
3コードについては
3コードでコード進行理論の基礎を5分でマスター!【初心者OK】
【コード進行】この世の全ての曲は3コードで弾ける!【音楽理論】
の記事を参考にしてもらえればと思います。


アコギでローコードを使って3コードを弾く方法は、アコギで3コード進行を弾きまくれ!【初心者でも簡単に弾ける】の記事を参考にしてください。

今回の記事では、パワーコードを使って
全てのキーで3コードを弾く方法を解説します。
※この記事は2分ほどで読み終わります
もくじ
全てのキーの3コード進行をギターで一瞬で弾く方法【パワーコード編】
結論からいうと
ギター指板上でルートの動きを図形で覚えてしまう
と簡単です。
代表的な3コード進行
今回使うのは、3コードの代表的な進行
| Ⅰ | Ⅳ |Ⅴ | Ⅰ ||
1451進行(イチヨンゴーイチ)を使います。
キーGの場合は
|G |C |D |G ||
キーDの場合は
|D |G |A |D ||
ですね。
キーGの1451進行をパワーコードで弾く
では、キーGの1451進行をパワーコードで弾いてみましょう。
6弦ルート、5弦ルートのパワーコードフォームは下記のとおり。


それぞれのフォームは、人差し指の音がルートになります。
なので、キーGの1451進行をパワーコードで弾くと下図のようになります。
このコード進行のトニック=Gを
・6弦3Fから始めるパターン
・5弦10Fから始めるパターン
で2つのポジションが考えられます。
ギター指板の6弦5弦の音については
【完全保存版】ギター指板の6弦の音を圧倒的スピードで覚える方法
【完全保存版】ギター指板の5弦の音を圧倒的スピードで覚える方法
の記事を参考にしてください。
6弦5弦の音を覚えておくだけで、今後のコード知識の習得が何十倍も楽になります。
3コード進行のルートの動きを視覚的に覚える!【図形で記憶】
3コード進行は三角形でルートが動く!
では、先ほどの
|G |C |D |G ||
この3コード進行のパワーコードが
ギター指板上でどういう動きになっているのか詳しくみてきましょう。
Gを6弦3Fから弾き始めた場合
G → C → D → G のルートの動きは下記のとおり。
三角形の動きになってますね。
この動き方を覚えましょう。
Gを5弦10Fから弾き始めた場合
こちらも三角形の動きになってます。
簡単ですね。
3コードのルートの動きをローマ数字で一般化!
さて、このルートの動きから言えることは
どのフレットから始めても、同じ形で動けば3コード進行が弾ける
ということです。
先ほどの指板図をローマ数字で一般化すると下記のとおり。
★6弦(トニック)から始めた場合=パターン1
★5弦(トニック)から始めた場合=パターン2
これを動きを覚えてしまって他のポジションに応用すれば
何も考えなくても自動的にどのキーでも3コードが弾けます
例えば
Bbの3コードが弾きたい場合は
6弦6F(Bb)をⅠとしてポジション移動していけばいいわけですね。
①C、F、G、A、E、D
②Bb、Eb、Ab、F#
①②それぞれのキーの3コード進行を弾きましょう
まとめ
- 3コード進行は3つのコードが指板上で規則的に動きます
- 6弦、5弦それぞれから始まる三角形の動きを覚えましょう
- 全てのキーで練習すれば「なんだ、簡単じゃん」となりますよ
ということで今回は以上となります。
3コードはコード進行の基本の基本ですので
これをマスターすることで様々な楽曲を弾くのが楽になります。
パズルを解くように楽しみながらマスターしましょう♪