
ギターで度数がよくわからない人
「音楽理論の本とかを見てると、度数という言葉がたくさん出てくるけど、度数ってなんなの?
ギター演奏に関係あるの?
基本だけでも知っておきたい!」
こういう疑問に答えます。
本記事の内容
- 【度数】ドミソを覚えるだけでギター指板を爆速で攻略!【音楽理論】
- ギター指板上で全てのドミソを弾く!【度数をマスター】
この記事を書いている僕は、ギター(音楽)歴30年ほど。
これまでの経験をもとに実践に必要な音楽理論知識のみをわかりやすく説明します。
ギター指板上で全てのドミソ(メジャートライアド)が弾けますか?
先日こういうツイートをしました。
おそようございます😃
— ゆき@ギターレッスンテキスト無料公開中🎸 (@manic_lab) May 13, 2019
本日オフ。朝からコメダにインしてカタカタやってます👨💻
トモさん@TomoJustFunky がいつも言われてますが、ギターアドリブやコードをレベルアップさせるためにはトライアドの理解が必須です。スケールをひたすらなぞる→トライアド、コードトーンを意識、でプレイが変わります🎸
度数とはなんなのか?
メジャートライアドとはなんなのか?
メジャートライアドを覚えることでギター演奏でなんの役に立つのか?
音楽理論というのは、知っているだけでは役には立ちません。
実際にギターの指板上で目で見えて、弾けるようになって初めて役に立ちます。
では実際に見ていきましょう♪
※この記事は3分ほどで読み終わります
もくじ
【度数】ドミソを覚えるだけでギター指板を爆速で攻略!【音楽理論】
度数、メジャートライアドとは?【言葉の説明】
まずは言葉の説明をします。
度数とは
ある2つの音の離れ具合を数字で表したもの
です。
音楽のいろんなことを考えていくときに、この「度数」というのはすごく重要になります。
では、次にメジャートライアドです。
メジャーとは音楽では「明るい」という意味です。
トライアドとは「3和音」という意味です。
つまり
メジャートライアド = 明るい3和音
という意味ですね。
3和音ということは「音程の違う音が3つ同時に鳴っている」ということです。
どういう種類の音が鳴っているのでしょうか?
このときに度数を使います。
まず、ある一つの音を基準にします。
これをルート(Rと表記します)と呼びます。
あと2つの音はルートからの度数で表します。
ルートから2音高い音、これを メジャー3度 と呼びます。
ルートから3音半高い音、これを 5度 と呼びます。
ルート、メジャー3度、5度
この3つの音のことをメジャートライアドと呼びます。
3つを同時に鳴らした場合も、順番に一つずつ弾いた場合も「メジャートライアドを弾く」といいます。
ギターで度数を覚えるメリットとは?
では、ギターで度数、メジャートライアドを覚えるメリットとはなんでしょうか?
数限りなくありますが、わかりやすいものをあげると
・コードフォームを自分で作れるようになる
・スケールを自分で作れるようになる
・アドリブを弾くときに、スケールに頼らず、コードトーンを意識したソロが弾ける
・作曲するときの音使いの引き出しが増える
・音楽の仕組みの全体像をギターの指板上で理解できるようになる
つまり、
音楽の全てをギターを通して理解できるようになる
ということです。
そのための第一歩、メジャートライアドをギター指板上で覚えましょう♪
ギター指板上で全てのドミソを弾く!【度数をマスター】
1本弦だけで弾くとこうなります
度数とギター指板の関係を理解するために、まずは1本の弦だけでドミソを弾いてみましょう。
ここから先は
ド=R ミ=M3 ソ=5
と表記します。
ギターの指板は
1フレット=半音 なので、Rから見たM3と5の位置は上の図のようになります。
でも、このポジションだと演奏しにくいですよね。
なので、今回は入門編の2本の弦で弾くメジャートライアドのポジションを覚えましょう♪
Cメジャートライアド全ポジション(2本弦Ver)
まずは、ルートをCにして、Cメジャートライアドを全ポジションで弾いてみましょう。
メジャートライアドは様々な弾き方がありますが、今回は入門編ということで以下のルールで弾きます。
・必ずRから弾き始める
・弾く順番は R→M3→5
・2本の弦を使う
では見ていきましょう♪
RとM3を同じ弦で弾く形、M3と5を同じ弦で弾く形の2通りの弾き方になります。
▼指板上での3つの音の位置関係を覚えましょう
部分的に指板を取り出してみます。
★Rが6弦、5弦、4弦、2弦にある場合 その1
ポジションに限らずメジャートライアドはこの形になります。
★Rが6弦、5弦、4弦、2弦にある場合 その2
★Rが3弦にある場合 その1
Rが3弦で、3弦と2弦を使ってメジャートライアドを弾く場合のみ他とは形が違います。
注意しましょう。
★Rが3弦にある場合 その2
練習方法
1、まずルートをCにして、全てのポジションでR→M3→5と弾きまくる
2、次に、ルートをFにして、全てのポジションでR→M3→5と弾きまくる
3、次に、ルートをGにして、全てのポジションでR→M3→5と弾きまくる
4、CーFーGーCとそれぞれR、M3、5を1回ずつポジションを移動しながら弾く
5、その際に「一番近いポジション」を選んで弾く
詳しい練習方法は別記事にまとめます。
まとめ
- メジャートライアドを覚えるのが指板把握の第1歩
- メジャートライアドの形を図形的にとらえよう
- ルートを設定して「どのポジションでもパッと弾けるように」練習しよう
ということで今回は以上となります。
指板を広くとらえることで、ギタープレイの幅が一気に広がります。
少しずつでいいのでメジャートライアドのポジションを覚えていきましょう♪