
3コードって何ですか?
「よく3コードって聞くけど、何のことかわからない…。
3コードは覚えた方がいいんだろうか?
3コードを教えてください!」
こういう疑問に答えます。
本記事の内容
- 【コード進行】この世の全ての曲は3コードで弾ける!【音楽理論】
- 3コードとは何か?
- コードの機能って何?【音楽理論での3コード】
この記事を書いている僕は、ギター(音楽)歴30年ほど。
これまでプロとして100曲以上の曲を世に出してきました(累計作曲数 2000曲以上)。
作曲で最初に覚えるべきコード進行は何ですか?
3コード(スリーコード)です。
作曲だけではありません。
・ギターを弾く
・既存の楽曲をアナライズ(分析)する
・アレンジをする
・音楽理論を勉強する
音楽に関係する、あらゆることについて
まず最初に3コードを知ることでそこから無限の広がりが生まれます。
3コードとは何なのか?
なぜそんなに大切なのか?
順にわかりやすく解説していきます。
※この記事は5分ほどで読み終わります
もくじ
【コード進行】この世の全ての曲は3コードで弾ける!【音楽理論】
全ての曲が3コードで弾けてしまうことを証明する
3コードが何かを説明する前に
この世の全ての楽曲は3コードで弾けることを証明しましょう。
ここでいう ”弾ける” というのは「コード付けができる」「伴奏ができる」という意味ですね。
用意するものは
・ドレミファソラシ(ド)の7つの音
・C、F、Gの3つのコード
です。
手順は下記のとおり。
1、ドから順番に1音1音歌う
2、歌っている音に合うコードをC、F、Gの中から選ぶ
3、ドレミファソラシド全ての音で1と2を繰り返す
では、ドから始めましょう。
りろっち
ゆっきー
りろっち
ゆっきー
ドレミファソラシ全てにコードをつけたらこうなった!
ドに合うコードは CかFでした。
全部の音にコードをつけてみると下記のとおり。
・ド → C 、F
・レ → G
・ミ → C
・ファ→ F
・ソ → C 、G
・ラ → F
・シ → G
ドレミファソラシの7つの音が3つのコードのどれかに入ってますね。
これは音楽理論を学ぶ上でとても大切な事実です。
ギターかピアノで歌いながらコードを弾いて確認しましょう。
結論:つまり全ての曲は3コードで弾ける
これまでのことから導き出せることは下記のとおり。
1、この世の全ての曲はドレミファソラシ(メジャースケール)からできている
2、ドレミファソラシの各音は3つのコードのどれかに必ず合う(伴奏ができる)
3、この世の全ての曲は3コードで弾ける
りろっち
ゆっきー
試しに、最初から最後まで転調しない曲 を弾いてみればわかります。
キーCならばC、F、Gという3つのコードだけで伴奏できます。
名曲「ハナミズキ」を3コードだけで弾いてみよう!
では、実践編ということで「ハナミズキ」を3コードのみで弾いてみましょう。
わかりやすいようにキーCでコード進行を書きます。
まず、オリジナルのコード進行はこんな感じです。
「ハナミズキ」オリジナルコード進行(キーC)
(A)
|C G/B |Am Am/G |F C/E |Dm7 G |
|C G/B |Am Am/G |F C/E Dm7 G |C Csus4 C ||
(B)
|C/E F |G Am |C/E F |G C F/G||
(C)
|C Bm7(b5) E7 |Am Gm7 C7|F C/E |Dm7 /G |
|C Bm7(b5) E7 |Am Gm7 C7|F C/E |Dm7 G |
|C ||
メロディはドレミファソラシの7音のみ
転調はしませんが、丁寧な凝ったコード進行がつけられていますね。
カノン進行をベースにした典型的な王道ポップス進行の曲です。
では、ここからがお楽しみ。
このハナミズキを3コードのみで弾くとこうなります。
「ハナミズキ」3コードバージョン(キーC)
(A)
|C G |C |F C |F G |
|C G |C |F C F G|C F C ||
(B)
|C F |G C |C F |G C G ||
(C)
|C G |C |F C |F G |
|C G |C |F C |F G |
|C ||
どうですか?
りろっち
ゆっきー
3コードとは何か?
3コードとは何か?
ここまでの説明で3コードとは何か、何となく理解してもらえたと思います。
3コードは「スリーコード」と読みます。
3コードとは
キーCの時は C、F、Gの3つのコードのこと
そして、C、F、Gの3つのコードのみでできるコード進行のこと
を指します。
キーCの時のC、F、Gというのは
ダイアトニックコードの I(イチ)、Ⅳ(ヨン)、Ⅴ(ゴ)です。
ダイアトニックコードについては【音楽理論】ダイアトニックコードという神の無双ツールを使う!の記事をご覧ください。

3コードはなぜ重要なのか?
これも、第1章でハナミズキを3コードで弾けたことから
全てのコード進行は3コードから生まれる
ということが分かりましたね。
つまり、3コードは全てのコード進行の親、神であり、元になっています。
なので、とてもとても大切なのです。
コードの”機能”って何?【音楽理論での3コード】
コードの機能とは?
音楽理論の本を読んでいると
コードの機能という言葉が出てきます。
コードのCとかFが何かしらの機能を持っている、ということです。
が、、、
C、Fとかのコード自体がそれぞれ単品で機能を持っているわけではありません。
キーがCの時のコードC
キーがCの時のコードF
というように
キーが決まっている上でコードぞれぞれが持つ特性
これを「コードの機能」と言います。
地面がなければ
あなたは立っているのか、寝ているのか、逆さまなのか
分かりませんよね。
地面があることで、あなたの現在の状態が決まるのです。
この地面=キーということです。
ダイアトニックコードでの3コードの機能
キーが決まり、コードが出てくる
ということは、そのキーのメジャースケール上にできるコード
つまり、7つのダイアトニックコードがそのキーの時にそれぞれ機能を持っている
ということです。
キーCの時の3コードは
C(Ⅰ)、F(Ⅳ)、G(Ⅴ)
でしたね。
なので、この Ⅰ、Ⅳ、Ⅴ がそれぞれどのような機能持っているかを知ることで3コードの秘密を知ることができます。
まとめ
- 全てのコード進行は3コードに集約される
- 3コードとはダイアトニックコードのⅠ(イチ)Ⅳ(ヨン)Ⅴ(ゴ)である
- 3コードを制するものはコード進行理論を制する
ということで今回は以上となります。
ダイアトニック音楽理論の基礎中の基礎の3コード。
全てのコード進行理論はここから始まります。
興味が出てきた方は、さらに不思議で楽しいコード進行の世界にどっぷりハマっていきましょう♪