ゆきの情報を受け取りたい方は、こちらのLINEに登録をお願いいたします

【コード進行】4コードで1645進行、もう古い(けど大事)【音楽理論】

1645進行 音楽理論 ギター

ギタリストのゆき(@manic_lab)です。

ギター歴31年目。プロデビュー19年目。音楽を全力で愛して生きてます。レッスンでは現在約60名の生徒さんを指導中→詳しくはプロフへ

 

4コードって知ってますか?

コード進行理論の一番簡単でシンプルものは3コードです。

3コードはダイアトニックコードの145(Ⅰ,Ⅳ,Ⅴ)を使ったコード進行です。3コードに関して詳しくは【コード進行】この世の全ての曲は3コードで弾ける!【音楽理論】の記事で説明してますのでご参照ください。

【コード進行】この世の全ての曲は3コードで弾ける!【音楽理論】

 

では、4コードは何かというと、3コードに1つマイナーコードを加えた超基本コード進行です。

・4コードとはどういうコード進行なのか?

 

・どんな曲に使われているのか?

じっくり解説していきます。

※この記事は3分ほどで読み終わります

【コード進行】4コードで1645進行、もう古い(けど大事)【音楽理論】

タイトルにすでに書いてますが

4コードとは1645進行のことです。

ダイアトニックコードのⅠ、Ⅵm、Ⅳ、Ⅴ7を使います。

ちょこっとPOINT

ダイアトニックコードは理論書などでは基本的にローマ数字(4=Ⅳ、5=Ⅴなど)で表記します。マイナーコードの場合はローマ数字にコードシンボルをつけてⅥmというように表記します。まずはこのローマ数字に慣れましょう。

ローマ数字表記を簡略化して1645進行というように普通の数字で書くことも最近はあります。両方を混同して使うこともあります。

キーCの1645進行

では、キーCの1645進行はどうなるのかというと

1→6→4→5なので  C → Am → F → G7 ですね。とってもシンプル。

1645進行 4コード ギター 音楽理論

1645進行はどうやって生まれたのか?

では、この1645進行がどうやって出来たのか、ちょっと考えてみましょう。

コード進行の親は3コード進行でしたね。なので元の形はこんなの。

|C          |F         |G        :||

ただ3小節だと人間は生理的に気持ち悪さを感じてしまうので4小節にしたいとこです。なのでこうなった。

|C          |C         |F           |G        :||

もちろんGが2小節でもいいんですが(Fが2小節はイマイチ)一番落ち着くのはこの形です。

で、C → Cと2小節続くところに何か変化が欲しいと思ったんですね。この清らかな基本コード進行の流れを崩さずに2つ目のコードを何かに変えたい!と。

そこでダイアトニックコードでCとコードの構成音が2つ同じものを使っているコードとしてAmが一番綺麗に聞こえるなぁ〜、と先代の音楽家たちは考えたわけです(Emも2つ同じですが、少し雰囲気が変わってしまう)。

むむっとうなる音楽理論

音楽理論では、CとAmは平行調という関係でとても似てて仲良しグループになります。

両方とも機能的にはトニックと呼ばれ、Cメジャーキー(ハ長調)Aマイナーキー(イ短調)ともに同じ調号で表記されるキー(主調)になります。

用語がなんだかややこしいのですが、簡単にいうとCメジャー=Aマイナーと覚えておけば大丈夫です。

平行調について詳しくはギターで平行調を瞬時に見つける方法【音楽理論】の記事をご覧ください。

平行調 ギター 見つけ方ギターで平行調を瞬時に見つける方法【音楽理論】

なので2つ目のCをAmに置き換えて(ついでにGをG7にしてCに戻るドミナント力を強めて)

|C       |Am     |F        |G7       :||

という基本の4コード進行、1645進行が出来上がったわけですね。

1645進行は安心安全だけど、もう古い【作曲テクニック】

そんな1645進行ですが、後年この1645を基本にして様々なバリエーションのコード進行が生み出されるわけで。すっごく大事なコード進行なんですね。

3コード(145)がお父さんだとしたら4コード(1645)はお母さんという感じです。

オールディーズはもう1645進行だらけ

この1645進行が考案されてから、それはもう大大大流行しまして、ポップス界は

50年代オールディーズ〜70年代フォークは1645進行の曲だらけ

になりました。

キーが違ったり、小節数など多少のバリエーションはあったとしても、基本は1645と進行する曲は

・スタンドバイミー(ベン・E・キング)

・ダイアナ(ポール・アンカ)

・アンチェインドメロディ(映画『ゴースト』主題歌)

・プリーズ・ミスター・ポストマン(ビートルズ)

・夢の中へ(井上陽水)

etc…

パッと思いつくだけでも名曲だらけ。

80年代でも Eternal Frame(バングルス)Every Breath you Take(見つめていたい)(The Police)などの超ヒット曲もたくさんありますね。

1645進行はベタすぎて古い(作曲の方向性コントロールに使う)

すごく親しみやすくて、どんなメロディが乗っても良い曲に聞こえるという1645進行ですが、やはり50年代からあらゆるポップスで多用されてきたので、ちょっともうベッタベタな感じはしますよね。

なので現代では、作曲をするときなどに

あえてベタなオールディーズ感やフォーク感を出したいときに1645を使うというような

楽曲の時代感、方向性コントロール

に使うことが多いです。

転調と組み合わせればちょっと面白いかも?

1645進行はメジャートニック→マイナートニックというようにトニックが2つ続くことでトーナリティ(調性感)をがっちり表現できるというのが最大の特徴です。

この曲はキーCだよ!とめっちゃ主張してるってことですね。

なので、違うキーの1645を組み合わせたりすると、コロコロ変わる景色が面白い現代的な曲調も作れたりします。

例えば、キーCとキーE♭の1645を組み合わせると…

|C       |Am      |F       |G       |

|Eb     |Cm      |Ab     |Bb    :||

アナライズ的な解説

Gコードから突如E♭に転調しますが共通のコードトーンがあるのでスムーズです。

E♭のⅥmはCmになるので全体で見ると「CメジャーからCマイナーへの転調」という同主調への転調になっています。そして戻るときはA♭→B♭→Cとこれまたスムーズな平行進行になっていますね。

上手く繋げるとこのように心地よい転調感を持った曲も作れます。

主なキーでの1645進行【丸覚えOK!】

最後に、主なキーでの1645進行を上げておきます。

キーを言われたらパッと出てくるようになっているとセッション、作曲、アドリブ、バンドアレンジなど色んな場面で役たちます。

#系のキー

|D      |Bm     |G      |A7        ||

|E      |C#m   |A      |B7        ||

|G      |Em     |C      |D7        ||

|A      |F#m    |D      |E7        ||

♭系のキー

|F      |Dm     |Bb      |C7        ||

|Bb    |Gm    |Eb      |F7        ||

|Eb     |Cm     |Ab     |Bb7      ||

|Ab     |Fm     |Db     |Eb7      ||

まとめ

  • 1645進行はコード進行のお母さん、ここから沢山バリエーションが生まれた
  • オールディーズな雰囲気を出したいなら1645進行
  • 3コード同様、どんなキーでもパッと1645を思い浮かぶようになろう