ゆきの情報を受け取りたい方は、こちらのLINEに登録をお願いいたします

Cメジャースケールから導かれる音楽の究極公理2つを知ってますか?【ギターレッスン】

AやFから始まるメジャースケールをギターで弾けない人


「キーCならわかるんだけど…

キーがAとかFとかの場合、メジャースケールのポジションも変わるの?

どうやって弾けばいいのか…教えてください!」

 

こういう疑問に答えます。

 

本記事の内容

  • Cメジャースケールから導かれる音楽の究極公理2つを知ってますか?【ギターレッスン】
  • ANYキーでメジャースケールを弾く方法

 

この記事を書いている僕は、ギター(音楽)歴30年ほど。

そのうち20年ほどはギターレッスンをしており、これまで教えた生徒さんは300名を越えます。

レッスンで下のような会話がけっこうあります。

ゆっきー

Cから始まるドレミファソラシドのポジションは分かりましたか?
わかりました〜!音名だと CDEFGABでーす!5弦3FがCですね!

ギタ子ちゃん

ゆっきー

お!よく覚えましたね!じゃあ、”Fからドレミファソラシドを始めたら音名の並びはどうなるか、わかりますか?
Fからだから…F、G、A、B、C、D、E 、、、ですよね?

ギタ子ちゃん

 

正解は

F  G   A   B♭  C   D   E

です。

 

なぜこうなるのか?

メジャースケールの根本的な仕組みを覚えてしまえば

全てのキーのメジャースケールの音の並びをギター指板上で探すことができます。

 

 

※この記事は5分ほどで読み終わります

 

Cメジャースケールから導かれる音楽の究極公理2つを知ってますか?

Cメジャースケールから導かれる音楽の究極公理2つを知ってますか?

全てのキーで=エニイ キー(ANYキー)

 

今回のように、全てのキーでメジャースケールを弾く、ことを

ANYキーでメジャースケールを弾く、という言い方をします。

今後も出てくる言葉なので覚えておきましょう。

 

全ての基準は「Cメジャースケール」

 

さて、ANYキーでメジャースケールを弾きたいわけですが

そのための基準になるのが、スケールの王様

Cメジャースケールです。

 

まずはピアノの鍵盤で見るのがわかりやすいですね。

メジャースケール

上のように、白鍵だけを弾くとCメジャースケールになります。

C  D  E  F  G  A  B  C と、どういうふうに音が並んでいるか、細かく見てみましょう。

 

半音と全音

 

音の並びを見ていくためには、まずは半音と全音を理解していることが必要です。

【ギターとピアノ】半音全音ってきちんと説明できますか?【それは宇宙】の記事も合わせて参考にしてください。

音楽理論 ギター 全音 半音【ギターとピアノ】半音全音ってきちんと説明できますか?【それは宇宙】

 

Cメジャースケールの音の並びは?

 

下記の通りです。

メジャースケール ギター

間に黒鍵が入っているところは全音間隔。

黒鍵が入っていないところは半音間隔です。

なので、EとF、BとCは半音間隔ですね。

 

これは、音楽全てを支配する基本原則

絶対的、普遍的な、音楽の公理です。

 

これから音楽の勉強をしていく方は、何をどう自分なりに解釈してもOKですが

この音楽の基本公理だけは間違えずにこのまま覚えてください。

なんなら、これさえ覚えておけば後はどうにでもなります。

 

力いっぱい書いておきます。

 

公理1

EとFBとCの音程間隔は半音である

公理2

メジャースケールの音の並びは”全全半全全全半”である

→メジャースケールの第3音と第4音の間は半音

→メジャースケールの第7音と第1音(第8音)の間は半音

 

memo
メジャースケールの第1音(CメジャースケールならC音)のことをルート または トニックと呼びます。

 

ANYキーでメジャースケールを弾く方法

ANYキーでメジャースケールを弾く方法

Fメジャースケールを6弦のみで弾く

 

では、記事の冒頭の会話で出てきたFメジャースケールを弾いてみましょう。

手順は下記のとおり。

  1. 6弦でFの音を探す
  2. Fが見つかったら、そこから全全半全全全半で6弦上のポジションを弾く
  3. 音を並べて書き出してみる

 

6弦でFの音を探す

 

6弦の開放弦はEですね。

ということは

公理1:EとFの音程間隔は半音である より

Eから半音上がったポジション、つまり6弦1フレットがFだとわかります。

 

そこから全全半全全全半で6弦上のポジションを弾く

 

下の図のとおりです。

メジャースケール anyキー ギター

 

ちょっと見過ごしそうになりますが

公理2が表す事実として

・メジャースケールの第3音と第4音の間は半音である

 

・メジャースケールの第7音と第1音の間は半音である

という2つのことは

公理1:EとF、BとCの間は半音である とは全く無関係の話

ということなんです。

ちょっと何言ってるかわかりません

ギタ子ちゃん

ですよね 笑。

 

ここは詳しく説明すればするほど、わからなくなるポイントであり

難しく考えてしまう人は、どんどんドツボにはまるポイントです。

しかし、ここを勘違いしてしまって

”長年、音楽理論が分からなかった”

という人もいるくらいの孔明の罠で、僕も理論を勉強したての頃は罠に引っ掛かりました。

 

大事な部分なので、ちょっと遠回りですが詳しく説明してみましょう。

Cメジャースケールから出てきた公理1と公理2。

この2つの公理はCメジャースケールから出てきたわけですが

公理として成立した時点で

 

・Cメジャースケールからは全く無関係になり

 

・公理1、公理2、それぞれも全く無関係に独立して成立する

 

と考えます。

 

さて、音というのは、低い方から高い方に順に

 

〜C C# D D# E F F# G G# A A# B C C# D D# E F F# G G# A A# B C C# D D# E F F# G G# A A# B〜

と永遠に並んでいます。

 

並んでいる音程間隔は公理1のとおり。

 

赤文字の、Fから1オクターブ上のFまでの全ての音を並べると

F F# G G# A A# B C C# D D# E F です。

 

ここから、公理2によりメジャースケールの音を抜き出す

F  G  A  A#  C  D  E  F  (A# = B♭)

となり、上のギター指板で示した音と同じになります。

 

もう、この辺りは哲学と同じです。

なぜ?なぜ?と聞かれれば聞かれるほど、答えが難しくなっていきます。

公理1と公理2から導き出される事実(定理)のみを丸覚えしてしまいましょう。

 

Aメジャースケールを5弦のみで弾く

 

では、同じ手順でAメジャースケールも弾いてみましょう。

1、5弦開放弦がAなので、ここから5弦上のみで弾いていきます

2、全全半全全全半なので、指板上では下の図のようになります

メジャースケール anyキー ギター

3、Aメジャースケールの音は A  B  C#  D  E  F#  G#  (A) となります

 

では、最後に例題を考えてみてください。

Ex-1:Eメジャースケールの音を答えてください

 

Ex-2:Gメジャースケールの音を答えてください

*答えはこの記事の一番下です

 

まとめ

  • Cメジャースケールはとっても大切です
  • Cメジャースケールから2つの公理ができました→宇宙の誕生
  • 2つの公理を使えば、なんのキーでもメジャースケールを導き出せます
  • 頭や図で考えるだけではなく、ギターで実際に弾きましょう

 

ということで今回は以上となります。

ちょっとこねくり回して、頭がグルグルしたかもしれませんが

本質はシンプルです。

この2つの公理を基礎にして、音楽にギターに

もっともっと深くまで飛び込んでみましょう♪

 

 

例題の答え

 

・Eメジャースケール= E  F#  G#  A  B  C#  D#  (E)

 

・Gメジャースケール= G  A  B  C  D  E  F#  (G)