
ギターのコードの種類が多すぎてよく分からなくなっている人
「例えばCコードっていっても、コードブックとか見ると沢山押さえ方がありすぎる。
どうやって覚えればいいのか分からない。
プロの人のコードの思考法を知りたい。」
こういう疑問に答えます。
本記事の内容
- 【ギター】コードは ”トップノート”で区別する!【超実践コード理論】
- トップノートがコードのキャラクターを決める!
- トップノートが”何度の音なのか?”が重要
この記事を書いている僕は、ギター(音楽)歴30年ほど。
ギターレッスンでは現在約60名の生徒さんを指導しています。
これまで数多くのライブをやってきましたが、時々こういう質問をされます。
あんなに沢山のギターコードをどうやって覚えているのですか?
簡単な覚え方があります
ギターのコードは
同じコードネームでも何種類も押さえ方があります
異弦同音といって
ギターは違う弦でも同じ音が弾ける(2弦1F=3弦5F など)
ので、ピアノよりも同じコードでの押さえ方の種類が多くなります。
今回の記事では
そんな膨大なギターのコードヴォイシングをどうやって
・区別
・分類
・弾き分け
すると覚えやすいのか、ということを解説していきます。
※この記事は3分ほどで読み終わります
もくじ
【ギター】コードは ”トップノート”で区別する!【超実践コード理論】
すでにネタバレしてますが、結論から言うと
ギターコードはトップノートで区別
します。
詳しく解説していきます。
トップノートとは何か?
コードのトップノートとは
コードフォームの構成音の中で1番高い音
のことです。
ピアノ鍵盤で説明すると、下記のようにドミソと押さえた場合
コードネームは C ですが
めっちゃ正確に言うと
GがトップノートのCコード
ということになります。
ギターのコードだとどうなるのか?
ギターの場合もピアノと同じで
そのコードフォームの中で1番高い音がトップノート
です。
下記のとおり。
わかりやすいですよね。
トップノートがコードのキャラクターを決める!
一番聞こえる音=トップノート
さて、コードをジャラーンと鳴らした時に
一番聞こえてくる音は何でしょうか?
さっきのローコードCを鳴らしてみましょう。
どうでしょうか?
人によって聞こえ方、感じ方は様々ですが
一般的に多くの人は
コードの中で一番高い音が聞こえやすいです。
合唱やオーケストラアンサンブルなどでも
ソプラノパートが主旋律(メインメロディ)になりますね。
コードの聞こえ方はトップノート次第
つまり、ちょっと乱暴な言い方ではありますが
ギターの場合、同じコードネームでも沢山の押さえ方がありますが
トップノートが何なのか?のみに着目する
ことで、非常にシンプルにわかりやすく
ギターコードを理解、分類することができます。
トップノートが ”何度の音”なのか?が重要
コードの構成音の”どれがトップノートにくるのか”?
トップノートがいかに大切かは、何となくわかってもらえたと思います。
では、一つのコードネームで
コードの押さえ方、コードフォームの種類は何個あるのかというと
コード構成音のどれがトップノートにくるか
によって決まる、と言えます。
つまり
コード構成音の数だけコードフォームがあり
コード構成音のどれがトップノートにくるのかによって
コードを区別、分類、記憶する
ということです。
ギターCコードフォームの3種類の区別
では、実際にギターではどうなるのかを見ていきます。
Cコードの構成音は C(ド)+E(ミ)+G(ソ)の3つ
なので、それぞれの音がトップノートになるコードフォームがありますね。
そして、Cコードから見て、この3つの音を度数で呼ぶと
C=ルート
E=3度
G=5度
となります。
度数に関しては、【度数】ドミソを覚えるだけでギター指板を爆速で攻略!【音楽理論】
の記事を参考にしてください。
ですので、呼び方を変えると
①ルートがトップのC
②3度がトップのC
③5度がトップのC
これが、Cコードの3種類の区別となります。
「じゃあ、Cコードは構成音が3つだから、コードフォームも3つだけ覚えればいいのか!まあ、それならちょっとは楽かな」と思った方、ちょっと惜しい!
今回は1弦をトップノートにしたコードフォームのみを考えてきました。
なので3つ(オクターブ入れれば正確には6つ)。
さらに、2弦をトップノートにするフォームを入れればさらに3つ。。。
という感じでスモールコードも入れればメチャメチャありますね、フォーム。
ですが、実際には1弦トップと2弦トップを覚えれば、実践的に使えると思います。
(それでも多いですよね 笑)
おまけ:ギターコードを他人に指定する場合の伝え方
さて、あなたはバンドを組んでいます。
リハーサルでギタリストにコードを指示する場合にこう伝えましょう。
そこのAmなんだけどさ〜
Am9にして
2弦でナインストップの形で
カッティングして
Amの押さえ方は星の数ほどありますが
こう指示されると、もうたった一つの押さえ方で決まってしまいます。
(ギタリストからは確実に嫌われます 笑)
つまり
◯弦に◯度がトップにくる◯コード
といえば、コードフォームとしてほぼ指定されます。
まとめ
- ギターの場合、コードの種類はトップノートによって決める
- トップノートに何度の音がきているのか、が凄く大切
- ソロギターではトップノートにメロディを持ってきます
ということで今回は以上となります。
コードをトップノートで考える
ことは、ギターで様々な場面で役に立ちます。
ブツ切れのブロックコードではなく
横の流れ(和声)を考えたコードプレイをしたい場合は必須です。
より音楽的にギターをプレイしましょう♪