ゆきの情報を受け取りたい方は、こちらのLINEに登録をお願いいたします

【ギター】m7(b5)ハーフディミニッシュを簡単なコードに変換する方法【初心者】

m7(b5)ハーフディミニッシュ 簡単なコードに変換する方法

ギタリストのゆき(@manic_lab)です。

ギター歴31年目。プロデビュー19年目。音楽を全力で愛して生きてます。レッスンでは現在約60名の生徒さんを指導中→詳しくはプロフへ

 

◯m7(b5) って押さえられますか?

マイナーセブンスフラットファイブ 通称  ハーフディミニッシュですね。

dim(ディミニッシュ)コードに続き、時々出てきて、楽曲を美味しい雰囲気にするにくいヤツです。

しかし、コードネームをパッと見ても初心者の時はなかなか押さえることができないにくいヤツでもありますね。

前の記事でdimコードを簡単なコードに変換する方法を紹介しましたが、今回はこの

m7(b5) ハーフディミニッシュを簡単なコードに変換する方法

を徹底解説します。

初心者や結構ギター歴がある方でも「あ、忘れちゃった!」て時は使える超絶チートな必殺技なので覚えているとホントに役に立ちますよ!(実はジャズなどのアドリブアプローチにも使えます)。

※この記事は3分ほどで読み終わります

【ギター】m7(b5)ハーフディミニッシュを簡単なコードに変換する方法【初心者】

基本的な考え方はdimを変換する方法と同じで

置き換えることができる(代理関係の)コードに変換する

という方法です。

音楽理論的に正しい、似たような機能を持ったコードに変換するわけですが、とりあえず理屈は置いときましょう。

やはり、キーによって出てくるハーフディミニッシュコードにより機能が変わってくるので、キー別に変換法を説明します。

キーCでのm7(b5) ハーフディミニッシュを簡単なコードに変換する方法

キーC (Am) で出てくるF#m7(b5)を簡単なコードに変換する(必須度★★★★★)

キーCやAmの時によくこういうコード進行を見かけると思います。

|Am     AmM7   |Am7    F#m7(b5)   |

これはマイナークリシェといってポップスでよく使われる手法ですね。

・ドリカム「未来予想図II」のサビの「あなたとだから〜」

・中島みゆき「糸」のサビの「織りなす糸はいつか誰かの〜」とか…沢山ありますね

このコード進行の流れで一番最後に出てくるのが m7(b5) ハーフディミニッシュというわけです。

で、いきなり結論ですが、この場合

キーCでのAmクリシェのF#m7(b5)は D7 に変換することができます

|Am   AmM7 |Am7  F#m7(b5)  |

              

|Am   AmM7 |Am7    D7    |

なんともシンプル。とっても簡単ですね。

実際弾いてみると分かりますが、まあ多少雰囲気は違うものの、流れ的にはまったく問題ない感じに聞こえますね。

m7(b5)ハーフディミニッシュ 簡単なコードに変換する方法

キーCで出てくるBm7(b5)を簡単なコードに変換する(必須度★★★★)

次は下のようなコード進行です。

|C     Bm7(b5) E7 |Am             |

見たことある〜!って感じですよね。

・一青窈「ハナミズキ」のサビの最初「薄紅色の〜」

・ミスチル「しるし」のAメロ「最初からこうなることが〜」とか…もうメッチャある

メジャーで始まって平行調マイナーに進行するための2−5−1というコード進行です(カノン進行の変形バージョンでもあります)。

まあ、とにかくパッと押さえられないコード進行の代表ですが、これももちろん変換できます。

キーCでのAmに進行するためのBm7(b5)は Dm に変換することができます

|C     Bm7(b5) E7 |Am        |

      

|C      Dm   E7   |Am            |

これまた簡単すぎてヤバいですね。弾いた感じどうですか?違和感ないですよね。

m7(b5)ハーフディミニッシュ 簡単なコードに変換する方法

キーGでのm7(b5) ハーフディミニッシュを簡単なコードに変換する方法

キーG(Em)で出てくるC#m7(b5)を簡単なコードに変換する(必須度★★★★★)

さて、次はキーGです。

こういうコード進行をよく見ますよね。

(Ex-1)

|Em     EmM7  |Em7   C#m7(b5) |

やはりマイナークリシェ、締めにハーフディミニッシュのパターン。

あと、こういうのも

(Ex-2)

|C       G      |Am7 D7  C#m7(b5)  |

米津さんの「Lemon」のサビ「帰れない〜」とかで出てくる突然ハーフディミニッシュ

 

この2つのハーフディミニッシュも下のように変換しちゃいましょう!

キーGでのC#m7(b5)は A7 に変換することができます

(Ex-1)

|Em    EmM7  |Em7  C#m7(b5) |

               

|Em    EmM7  |Em7    A7      |

(Ex-2)

|C     G    |Am7 D7  C#m7(b5) |

                                                      

|C     G    |Am7 D7   A7      |

まあ、C#m7(b5)も覚えてしまえばそんなに難しいコードでもないのですが、忘れちゃった場合はA7に置き換え可能です。

m7(b5)ハーフディミニッシュ 簡単なコードに変換する方法

キーGで出てくるF#m7(b5)を簡単なコードに変換する(必須度★★★★)

次は下のようなコード進行です。

|G      F#m7(b5) B7  |Em           |

変形カノンのGバージョンですね。もう星の数ほどあるパターンです。

チートな変換技はコレ

キーGでのF#m7(b5)は Am に変換することができます

キーCの時もF#m7(b5)の変換はありましたが、コードの機能が違うので変換されるコードも変わります。

この辺がちょっと注意が必要な部分です。

|G     F#m7(b5) B7  |Em         |

     ↓

|G     Am   B7          |Em         |

m7(b5)ハーフディミニッシュ 簡単なコードに変換する方法

まとめ

  • m7(b5) ハーフディミニッシュは簡単な◯7や◯mコードに置き換えることができる
  • 置き換えることができるコードはコード進行の流れ(コードの機能)によって変わるので、ちょっと注意が必要ではある
  • もちろん基本的には「しっかりm7(b5) ハーフディミニッシュコードフォームを覚える」なのだが、こういう置き換えができるということを知っていると、アドリブ構築や作曲、楽曲アナライズに非常に役立つので覚えておこう