ゆきの情報を受け取りたい方は、こちらのLINEに登録をお願いいたします

【ギター弾き語り】難しいコードを簡単なコードに変換する方法【初心者】

難しいコードを簡単なコードに変換する方法

ギタリストのゆき(@manic_lab)です。

ギター歴31年目。プロデビュー19年目。音楽を全力で愛して生きてます。レッスンでは現在約60名の生徒さんを指導中→詳しくはプロフへ

 

ギター弾き語りで自分の好きな曲を弾きたい!って時は、今ならネットで無料のコード譜を検索するのが一番早くて簡単ですよね。

でも、見つけたコード譜が下のような感じだったら、どうしますか?(歌詞をモザイク処理してます)

難しいコード 簡単変換 弾き語り

な、なんじゃこれは???何かの呪文か???

と、ちょっと弾く気が失せてしまいますよね。。。。

今回の記事では

難しいコードを初心者でも弾ける簡単なコードに変換する方法

を徹底解説します。

これは、僕が初心者の方のレッスンをするときに実際に使っている方法で、この方法を知っていればどんな難しい曲でも簡単なコードで弾けるようになります。

ぜひ覚えましょう〜♪

※この記事は3分ほどで読み終わります

【ギター弾き語り】難しいコードを簡単なコードに変換する方法【初心者】

まずは、そもそもの曲のキーを変えてしまう作戦です。

全ての曲をキーGに移調する作戦(一番簡単)

アコギの弾き語りの場合、カポを使うことで他のキーに移調できます。

ギターはキーGで弾くのが一番簡単です。

ネットのコード譜サイトの一番便利なところは、簡単に移調したコード譜を表示してくれることですね。

★かんたん弾き とか ★初心者向け と書かれているキー設定に移調してカポを付けて弾きましょう。

移調するための主なカポの位置は下のとおり。

キーA♭の曲 → 1カポでキーGにする

キーAの曲  → 2カポでキーG にする(頻度★★★★★)

キーB♭の曲 → 3カポでキーGにする(頻度★★★★★)

キーBの曲  → 4カポでキーGにする

キーCの曲  → 5カポでキーGにする

キーCでもOK!(2番目に簡単なキー)

弾き語りでカポを使って移調する場合、カポは一般的には5フレットくらいまでが付けられる上限の目安です。

6フレットとか8フレットにカポを付けてしまうと、ギターの伴奏全部が音が高すぎてあまり心地よい音ではないですね。

キーGにしたいからといって5フレット以上のカポになってしまう場合は、キーCで弾くことを2番目のチョイスにしましょう。

キーCにする場合の主なカポの位置は下のとおりです。

キーC#の曲 → 1カポでキーCにする

キーDの曲   → 2カポでキーCにする(頻度★★★★★)

キーE♭の曲  → 3カポでキーCにする(頻度★★★★★)

キーEの曲   → 4カポでキーCにする(頻度★★★)

キーFの曲はどうすればいいのか?

結構悩みがちなのが、キーFの曲なんですよね。

そのまま弾くには微妙に難しいし、カポつけるにしても半端な感じになってしまう。。。

キーFの曲をカポを使って簡単に弾く方法【アコギ弾き語り】の記事で詳しく解説してますので参考にしてみてください。

ギター キーF カポキーFの曲をカポを使って簡単に弾く方法【アコギ弾き語り】

カポは何を使えばいいのか?

このように、アコギ弾き語りではカポは必須なアイテムなので、早いうちに持っておいた方が良いです。

ずっと持ってなくて「え!そんな簡単に弾く方法があるの?知らなかった。。。だったらギター続けられたのに。。。」と後悔するパターンもよくあります。

僕が実際にレッスンで生徒さんにオススメしているのが下の2つのカポです。どちらかを持っていれば間違いないです。

PLANET WAVES ( プラネットウェイブス ) / NS Capo Lite(PW-CP-07 Black)

ギターカポ 初心者 おすすめ

初心者にオススメのまず最初に持っておくべきカポですね。なんといっても値段が安いです。でも高品質。

簡単に装着できて、押さえる強さも調整可能です。

SHUBB(シャブ)/ C1

ギターカポ おすすめ

全世界で20年以上前から売れ筋ナンバーワンのプロ御用達カポといえばこれ。

もう大人だしちょっといいカポが欲しいなぁ、という方はこれを買っておけば間違いないです。僕も3つ持ってます笑。

自分のギター用に押さえる強さを調整してしまえば、あとはワンタッチで取り外し可能で、なんといってもチューニングの狂いが少ないのがプロに愛用者が多い理由ですね。

コードを簡単なものに変換してしまう作戦【数字取れ!】

さて、キーGかキーCに変換しましたが、冒頭のコード譜のようにまだまだ難しそうな知らないコードがたくさんあります。

どうすればいいのでしょうか?

”7”は取ってもOK!

まずは、◯M7とか◯m7とかのコードをどうするかですね。

これは簡単。もう全部とっぱらいましょう!

・◯M7 → ◯

 

・◯m7→ ◯m

 

・◯  → ◯ 

例えば、CM7ならCに、Am7ならAmに、F#7ならF#に、という感じです。コードの雰囲気はあまり変わりません。

これなら簡単になりますね。

”9”とか”6”も取っちゃおう!

7を取ったんだから、たまに出てくる時もある”9”とか”6”も取っちゃいましょう。

・◯9 → ◯

 

・◯m9→ ◯m

 

・◯6   → ◯ 

とってもシンプルですね。

アルファベット3文字もいらないぜ!

たまに、add9とかsus4とか出てくるコード譜もありますね。これも分からなければ無視しちゃいましょう!

・◯add9 → ◯

 

・◯sus4 → ◯

 

・◯aug  → ◯

ふぅ〜、ほんとにシンプルっていいですね。

dimとm7(b5)を簡単なコードに変換してしまうチートな必殺技

初心者にとって一番難しいのがdim(ディミニッシュ)とm7(b5)(マイナーセブンスフラットファイブ / ハーフディミニッシュ)ですね。

この2つに関しても、実はとっておきの簡単コードへの変換法があります!

変換するためのルールが少しあるので別記事にまとめています。下記の記事をぜひご覧ください。

オンコードも省略しちゃいましょう

最後に、オンコードも全て省略しちゃいましょう。

オンコードとは

・C / G

・C onG

というようにベースを別で指定したい場合に使うコードネーム表記ですが、右側の黄色い部分を省略する、ということですね。

なので、ただの CコードでOKです。

オンコードの省略やこれだけは覚えてた方が良いオンコードなどの詳しい解説は初心者の時は、アコギ弾き語りでオンコードを弾かなくても良い理由の記事も合わせてご覧ください。

最初の譜面のコードはどれだけ簡単になったか?

では、これまで書いてきた全ての技を駆使して、難しいコードを簡単なコードに変換した結果、冒頭のコード譜はどれだけ簡単になったでしょうか?

テッテレ〜!こうなりました!

難しいコードを簡単なコードに変換する方法

なんということでしょう!圧倒的に簡単で弾きやすい譜面に生まれ変わりましたね。

まとめ

  • 難しいコード譜に出会ってしまったら、まずはキーをGかCに移調する
  • 7、6、9、M7、mM7、add9、sus4、aug、を全て省略
  • dimとm7(b5)を簡単なコードに変換、オンコードは全て省略
  • あっという間に、初心者でも弾ける簡単コード譜の出来上がり!