ゆきの情報を受け取りたい方は、こちらのLINEに登録をお願いいたします

ギターでドレミをひたすら弾き続けたらプロになれた話【初心者OK】

ギター ドレミ 弾き方

ギターでドレミが弾けない人

「ギターでドレミが弾けません。今まで弾けなくてもバンド活動やれてるけど弾けなきゃダメなの?いろんなポジションで弾けるらしいけど自分じゃ探せない。探すコツがあるんですか?」

 

 

こういう疑問に答えます。

本記事の内容

  • ギターでドレミをひたすら弾き続けたらプロになれた話
  • ギター指板上のドレミを全ポジション&全フィンガリングで弾く

この記事を書いている僕はギター歴30年ほど。

「指板に音がどう並んでいるのか」を知ることでかなり楽に、効率的にギターを練習&理解することができます。

たかがドレミ。されどドレミ。ドレミを侮ってはいけません。騙されたと思って、ドレミを弾き続けましょう♪

初心者の方はもちろん、結構長年ギター弾いてきたよ、っていう中級者の方も、指板上どこでも「ドレミ」が弾けるようになれば、指板把握能力が爆速で上がっていきます。

ギター人生イージーモードです。

では実際に見ていきましょう♪

※この記事は5分ほどで読み終わります

ギターでドレミをひたすら弾き続けたらプロになれた話

ギターでドレミをひたすら弾き続けたらプロになれた話

僕は15歳の時に初めてギターを手にしてすぐ「ギターってどういう仕組みになってんの?」という思いにとりつかれました。

あー、そうかこれでドレミなんだ、、、あ、ここにもドレミがある、、ここにも、、、とやっているうちに、28歳でプロデビューすることができました。

指板は永遠に変わらない(今、理解してしまおう)

僕の場合、15歳でギターを手にし28歳でデビューなので、13年の月日が経っています。

でも、ギターでドレミなんて、今ならYoutubeで調べたら秒速でわかることですよね。

そして、当たり前すぎて見落としがちですが、最も大切なこと、、、

ギターの指板上の音の並びは永遠に変わりません

ならば、今すぐ!この1時間で!いや、もっと掛かってもいいです。1週間で覚えたとしても、僕の13年よりは全然短くできるはずです。

そして、その覚えた指板のドレミのポジションは、人生でもう二度と覚え直さなくても良いのです。

人生でたった一度だけ覚えればいいんです。九九や自転車の乗り方、と同じですね。

ドレミだけ?それだけ?

ドレミだけでいいです。この3音のみ。

ドレミファソラシド全ポジション、となると急にハードルが上がりませんか?人はハードルが上がりすぎると、チャレンジするモチベーションが下がります。

バスケットゴールも高すぎると誰も投げようとは思わない。適度な高さにあるから皆シュート練習するんだ。(賭博黙示録カイジ第1巻より)

ドレミの3つの音だけなら「よし、全部弾いてやろうじゃないか」という気になりますよね。そして、このたった3音のドレミを弾ききった先に、新しい景色がすぐ見えるでしょう♪

ドレミがわからないピアニスト

ドレミがわからないピアニストっていますか?

もちろんいません。

でもギターでは、ドレミが弾けなくても、さほど困ることなく過ごせるのは事実です

なぜかというと、ギタリストにはTab譜とコードという神の便利ツールがあり、弾き語りをしたり、コピーバンドをしたりするのに、ドレミを弾けなくても別に困らないからです。

実際に僕がこれまで会ったアマチュアギタリスト、いわゆるオヤジバンドとかをやってる結構ベテランなギタリスト、レッスンに来る40代50代のギター中級者の方

ドレミを全ポジションで弾けた人はいません。

僕が目の前で説明しながら弾くと

あぁ、そういうことですか。それならもちろん知ってますよ。ちょっと探すのに時間かかりますが、、

という反応です。全員です。

理論や理屈というのは、なんとなくわかる、知ってる、というのはダメです。1+1=2と全く同じで、完全に美しく整い決められている世界です。数学に非常に近い世界ですね。

ドレミ全ポジションがわからないということは、その先のメジャースケール、そして指板全体の把握、と広げていくことはできません。

「どうにもこの先、どうやって上手くなればいいか分かりません」という中級者の方の多くが、このすごくシンプルな基礎、基盤をすっ飛ばして、バンドスコアで曲を弾いたり、かっこいい音楽理論用語を語ってみたりしているわけです。

設計図もなしに家を建てる建築家はいません。この先どれだけ積み上げることができるかは、いかに設計図と基礎工事がしっかりできているか、これに尽きます。

まずは、ドレミをわかる、そして、弾ける、ようになりましょう♪

ギター指板上のドレミを全ポジション&全フィンガリングで弾く

ギター指板上のドレミを全ポジション&全フィンガリングで弾く

前置きが長くなって申し訳ないです。いかに基礎が大切か、お伝えしようと思ったらアツくなってしまいました。

まず、ドレミの理論、理屈を覚えましょう。

ドレミとCDEと指板上での位置関係

ドレミは英語の音名表記では

ド=C、レ=D、ミ=E

となります。

CとDの音程差は全音、DとEの音程差も全音です。

ギター指板上では 1フレット=半音 なので、 CDEの音の並びは下図のようになります。

ギターでドレミ

1本の弦で弾く場合は、どの弦でも必ずこの並びになります。

ギター指板上のドレミ全ポジション&全フィンガリング

各ポジションごとに見ていきましょう。

フィンガリングは、水色の点線=人中小、ピンクの点線=中小人、緑の点線=小人薬

ですが、開放弦が入る場合と、2弦と3弦をまたぐ場合は他のフィンガリングでも良いです。

▼0〜5F付近のポジション

ギターでドレミ

▼5〜10F付近のポジション

ギターでドレミ

▼8〜12F付近のポジション

ギターでドレミ

▼12〜17F付近のポジション

ギターでドレミ

▼15〜21F付近のポジション

ギターでドレミ

どうでしょうか?

ドレミだけでもけっこう指板上、広く把握できますよね。こう考えると、ギターってシンプルで単純な構造になってるのが分かりますね♪

まとめ

  • ドレミが分かれば世界が分かる
  • 基礎ができれば、あとは積み上げ放題です

ということで今回は以上となります。

お疲れ様でした。目が赤青黄色に点滅しますよね。

これで確実にあなたのギター世界は広がりました。

これから何を弾くときにも違った景色が見えるはずです♪